活動記録

『セカンドライフをエンジョイする健康運動講座』

2024年9月29日(日)に代表取締役で理学療法士の金井貴之が、柏市富里近隣センターの第3回ささえあいの集いに講師として出席しました。

『セカンドライフをエンジョイする健康運動講座

セカンドライフとは定年後の第2の人生のことになります。

※90歳までに生存する人の割合は

男性26.0% 女性50.1%

(厚生労働省 : 令和5年簡易生命表)


今回の講座では、定年後の人生を楽しむために欠かせない「健康でいること」をテーマに、セカンドライフの楽しみ方や集まっていただいた皆様と一緒に、自宅や外出先でも取り組める運動を実践しました。


ここで皆さんに質問です。

高齢者のバランスのとり方は一体どちらでしょうか?

正解は、、、、

右の「股関節でバランスをとっている」です。

高齢者の方が股関節でバランスをとってしまう原因は、

①足首回りの筋力の低下

②足首回り柔軟性の低下

③足底の体性感覚の低下、、、、

などが考えられます。

足首周りを鍛えることが大切!


それでは講座で実践した運動の中から簡単な運動を2つご紹介します。

簡単にできるものなのでちょっとした時間にぜひ実践してみてください!

・できる範囲で無理はせずに

・安全な場所で行いましょう

・痛みがあるときは加減してください

・実施の際はご自身の判断もとお願いいたします

足のグーパー運動

*やり方

・膝と踵をくっつける

・つま先を天井に向ける

・指をパーとグーと動かしこれを繰り返し行う

踵上げ運動

*やり方

・手を簡単に支えられるものに乗せる

[ 並行 ]
[ 内股 ]
[ つま先開き ]

・この3種類の足の向きで、出来るだけゆっくり上がってゆっくり降りるのを繰り返す


お疲れ様でした!

いかがでしたでしょうか?

運動を始める前と比べて、足首回りの動きやすさに違いを感じられましたか?

もし違いを感じていただけたなら幸いです。

今回ご紹介した運動だけではなく、

買い物に行く、散歩に行く、家事をする、、、など

を大切にすることが健康への第1歩です。

身近にできることから始めて楽しいセカンドライフを過ごしていきましょう!


今後、講座などのイベントが決定しましたら、随時お知らせいたします。

ご興味のある方やお近くにお住まいの方は、ぜひお立ち寄りください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


PAGE TOP